夏の清潔度は、目に見えるより、「ニオイ」が大切なポイント。
特に通勤や外出が増える夏は、どうしても汗をかく場面が増えますよね。
NHKの朝の情報番組「あさイチ」では、2025年7月29日の放送回で「夏の体臭」特集が紹介されました!
この記事では、番組での内容をわかりやすくまとめながら、だれでもすぐに始められる実践的な体臭対策も紹介しています!
「私のニオイ、もしかして」と心配しているあなたも、大丈夫。
この記事を読めば、今日からでもスッキリ身体で夏を過ごせるコツが見つかりますよ♪
- これやってない?夏の体臭を悪化させるNG習慣
- 体臭タイプ診断|あなたはどのニオイタイプ?
- 正しい入浴法|ニオイを抑えるお風呂の入り方
- 頭皮のニオイ対策|見落としがちな “後頭部ケア” がカギ
- 足・靴のニオイ対策|毎日履くものだからこそ丁寧に
- 「お酢」が体臭対策にいいって本当?
- 女性特有の体臭とその対策|ホルモンや生活習慣の影響とは
- 食べ物で体臭は変わる!夏におすすめの食生活
- 体臭チェック法|セルフでできる簡単な確認方法
- 体臭ケアに役立つ!ドラッグストアで買えるおすすめ市販アイテム
- 体臭にまつわる“よくある誤解”をチェック!
- 夏におすすめの服装と素材で“ニオイ知らず”に
- よくある質問(Q&A)
- まとめ|ニオイは正しい知識とやさしいケアで変わる!
これやってない?夏の体臭を悪化させるNG習慣
朝シャンは逆効果!?
頭皮を洗いすぎてしまうと、実は皮脂が過剰に分泌されてしまい、逆にニオイの原因になってしまうことがあります。清潔にしたいからといって、毎朝ゴシゴシ洗っている方もいらっしゃるかもしれませんが、それがかえって皮脂バランスを崩し、ニオイやすくなることも。
特に朝の洗髪は、皮脂の保護膜を取り除いてしまい、外出中に紫外線や汚れの影響を受けやすくなります。その結果、頭皮が乾燥したり、夕方には皮脂が大量に分泌されることでニオイが発生することもあるんです。
ですので、基本は夜にしっかりと髪と頭皮の汚れを落とすようにしましょう。
そして、朝は無理に洗う必要はありません。どうしても気になる場合は、汗を軽く拭き取ったり、ドライシャンプーを使うなど、頭皮をいたわるケアがおすすめです。
ボディソープの使いすぎに注意
強く洗いすぎてしまうと、皮膚に本来必要な常在菌まで洗い流してしまうことがあるんです。
この常在菌たちは、実はお肌のバリア機能を守る大切な存在で、外からの刺激や悪い菌の侵入を防いでくれる役割も果たしています。
過剰に洗ってしまうと、こうした善玉菌が減り、逆に悪玉菌や雑菌が繁殖しやすい状態に。
これがニオイの原因になってしまうこともあります。
また、洗浄力の強いボディソープを使ったり、ナイロンタオルでゴシゴシこすることも、お肌を傷つけたり乾燥させたりして、結果的にニオイや肌トラブルを引き起こしてしまう可能性があるんです。
そのため、ニオイを抑えるには「やさしく洗う」ことがとても大切です。
泡立てネットなどでふわふわの泡を作り、手のひらややわらかいタオルでなでるように洗うのがおすすめ。
肌に余分な負担をかけず、必要な潤いやバリア機能を守りながら、汚れや汗をきれいに落とすことができますよ。
香水や制汗剤の“つけすぎ”は逆効果
香りでごまかそうとして、香水や制汗剤などを多く使ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、強い香りを重ねることで、体臭と混ざってしまい、かえって不快なニオイになってしまうことがあるんです。
とくに汗のニオイが残っている状態で香りを上乗せしてしまうと、「香水くさい+汗くさい」といった印象を与えてしまい、清潔感が損なわれてしまうことも。
また、制汗剤やボディスプレーなどの使いすぎは肌への刺激にもなりやすく、敏感肌の方は赤みやかゆみなどの原因になる場合もあります。
香りアイテムはあくまでも補助的な役割と考え、基本はしっかり汗を拭き取ったり、身体を清潔に保つことが大切です。
そのうえで、適量を守ってナチュラルに香らせることで、より好印象になりますよ。
洗濯や乾燥方法にも落とし穴
湿ったままの衣類を放置してしまうと、雑菌がどんどん繁殖しやすくなります。
汗や皮脂が染み込んだままの状態で時間が経つと、ニオイの原因となる菌が増殖してしまうため、気づかないうちに嫌なニオイが服に染みついてしまうことも。
特に、梅雨時期や湿度の高い夏場は、部屋干しなどで乾きにくくなりやすいため、より注意が必要です。 洗濯したらすぐに干すようにし、できれば風通しの良い場所で、日光に当てながらしっかりと乾かすのが理想です。
また、洗濯物の量が多すぎて密集していると、空気の流れが悪くなり乾きにくくなるため、間隔を空けて干すように心がけましょう。
生乾き臭を防ぐためには、抗菌効果のある洗剤を使ったり、すすぎにお酢を少し加えるといったひと工夫もおすすめです。
体臭タイプ診断|あなたはどのニオイタイプ?
汗臭
汗をかいたあと、その汗自体は基本的に無臭に近いものです。
でも、汗をそのままにしておくと、皮膚の表面にいる常在菌と混ざり合い、時間の経過とともに菌が繁殖し始めます。
この菌の繁殖によって汗が分解され、ニオイ成分が生まれるのです。
特にわきの下や足の裏、首のまわりなどは汗腺が多く、蒸れやすいためニオイが強くなりやすい場所です。
また、気温が高くなると汗の量も増えるため、菌が好む湿った状態が長く続いてしまい、よりニオイが発生しやすくなります。
運動や外出などで汗をかいたら、できるだけ早めに汗をふき取るようにしたり、ボディシートや汗ふきシートを活用して清潔な状態を保つことが、ニオイを防ぐうえでとても効果的です。
ミドル脂臭
ミドル脂臭は、30代以降の男性を中心に多く見られる体臭のひとつで、特に後頭部や首の後ろあたりから発生しやすい、ツンとした油っぽいニオイが特徴です。
このニオイは、皮脂に含まれる「ジアセチル」という成分が原因とされており、皮脂が酸化することで発生します。ミドル脂臭は加齢臭とはまた異なり、比較的若い世代でも起こりやすいことが特徴です。
特に、仕事やストレスで汗をかきやすい環境にある方、運動不足や食生活が乱れている方は、皮脂の分泌量が増えたり、代謝が乱れることでニオイが強くなりやすくなります。
対策としては、頭皮や首の後ろを清潔に保つことが第一歩。
シャンプーやボディソープでしっかり洗うことはもちろんですが、ゴシゴシこすらずやさしく洗うことが大切です。また、脂っこい食事を控えるなど、体の内側からの見直しも効果的です。
このニオイは、自分では気づきにくくても他人にはわかりやすい場合があるので、定期的にセルフチェックしたり、専用のケアアイテムを使って予防していくと安心です。
加齢臭
50代以上に多く見られ、特に耳のうしろや首元、うなじなどから感じられる独特の油っぽいニオイが「加齢臭」です。
このニオイは、皮脂に含まれる「ノネナール」という成分が関係しています。
加齢によって皮脂の成分が変化し、酸化や分解が進むことでこのノネナールが増え、ニオイとして感じられるようになります。
男性だけでなく、女性でも閉経後のホルモンバランスの変化により加齢臭が強くなる場合もあります。特に皮脂の分泌が活発な部位(耳の後ろや胸、背中、頭皮など)は、ニオイの発生源となりやすいため要注意です。
加齢臭対策としては、毎日の入浴で皮脂を適度に洗い流し、酸化を防ぐビタミンCや抗酸化作用のある食事(緑黄色野菜や果物)を意識して取り入れることが効果的です。
また、ニオイを抑える専用のボディソープを使うのもおすすめです。
自分では気づきにくいニオイなので、定期的に衣類のニオイを確認したり、家族に相談してみるのもよいかもしれませんね。
疲労臭
体内に溜まったアンモニアが原因で、体から独特のニオイが発生してしまうことがあります。
これは「疲労臭」とも呼ばれ、強いストレスや過労、睡眠不足などが続いたときに特に起こりやすいとされています。
本来、アンモニアは肝臓で分解されて無害な状態で体外へ排出されますが、体が疲れていたり肝機能が弱っていたりすると、その処理能力が落ちてしまうことがあります。
その結果、アンモニアが血液中に残り、汗や呼気として排出される際にツンとしたニオイとして感じられるのです。
このニオイは自分では気づきにくいことも多く、周囲の人に不快感を与えてしまうこともあるため注意が必要です。
対策としては、まずは十分な睡眠をとることや、栄養バランスのとれた食事を心がけ、ストレスをためない生活を意識することが大切です。
また、水分をしっかり摂ることもアンモニアの排出を助けるポイント。過労が続いていると感じたときには、体の内側のケアを優先してあげましょう。
女性ホルモンの変化によるニオイ
生理周期や更年期など、女性の体はホルモンバランスの影響を受けやすく、時期によって体臭が強く感じられることがあります。
排卵期や月経前後には、皮脂の分泌が増えたり、汗の質が変化したりすることがあり、これが独特のニオイを生む原因になることも。
また、更年期になると女性ホルモン(エストロゲン)の減少によって、皮脂や汗のバランスが崩れやすくなり、それが体臭として現れることがあります。
特に、ホットフラッシュや発汗などが重なると、いつもより汗の量が増え、ニオイが強く感じやすくなるのです。
こうしたホルモンの変化による体臭は、自分で気づきにくい反面、周囲には意外と感じ取られやすいこともあるので、毎日のケアを丁寧に行うことが安心につながります。
そのためには、まず体調や生理周期を把握し、ホルモンの変動期には特に入浴や衣類のケア、デリケートゾーンの清潔を意識することが大切です。
無理のない範囲で、自分のペースで続けられるケアを取り入れていきましょう。
正しい入浴法|ニオイを抑えるお風呂の入り方
夜にしっかり入浴して汗や皮脂を落とす
夜にしっかり入浴して汗や皮脂を落とすだけでなく、リラックス効果も得られるので、心と体の両方に良い影響を与えます。
お風呂に入ることで体がしっかり温まり、血行が良くなり、老廃物の排出もスムーズになります。
また、就寝前に体を温めておくことで、睡眠の質が向上し、翌日の疲れや体臭の予防にもつながります。
ぬるめのお湯(38〜40度程度)に10〜15分ほどゆっくり浸かるのがおすすめです。
さらに、入浴剤やバスソルトを活用すれば、毛穴の汚れを浮かせたり、保湿効果を高めたりと、ニオイ対策以外の美容面でも嬉しいメリットがありますよ。
ゴシゴシ洗わず、泡でやさしく洗う
ゴシゴシ洗わず、泡でやさしく洗うのが基本です。
ナイロンタオルや硬めのスポンジなどで強くこすると、肌の表面を傷つけてしまったり、必要な皮脂や常在菌まで洗い流してしまうことがあります。その結果、肌のバリア機能が弱まり、逆に乾燥やニオイの原因となることも。
そこでおすすめなのが、泡立てネットを使ってきめ細かい泡をたっぷり作り、手のひらや柔らかいタオルで包み込むように洗う方法です。こうすることで、肌への負担を減らしながら、汗や皮脂、ニオイの元となる汚れをしっかり落とすことができますよ。
ニオイの出やすい部位(耳の後ろ・首・足など)を重点的にケア
ニオイの出やすい部位(耳の後ろ・首・足など)を重点的にケアすることもとても重要です。
これらの部位は汗腺が多く、皮脂の分泌も盛んなため、どうしてもニオイが発生しやすくなります。
たとえば耳の後ろや首回りは皮脂が溜まりやすく、洗い残しが多いエリアといわれています。
また足は一日中靴の中で蒸れた状態が続くため、菌の繁殖が進みやすく、結果として強いニオイが生じやすいのです。
これらの場所は、やさしく丁寧に時間をかけて洗うことがポイントです。
足の指の間やかかとの周辺も忘れずにケアするようにしましょう。
特にお風呂で温まったあとは毛穴が開いて汚れが落ちやすくなっているので、泡を使ってじっくり洗うと、より効果的にニオイの元を取り除くことができます。
頭皮のニオイ対策|見落としがちな “後頭部ケア” がカギ
シャンプー前にブラッシングして汚れを浮かせる
シャンプー前にブラッシングして汚れを浮かせることで、髪に付着しているホコリやスタイリング剤の残り、皮脂汚れなどを事前にしっかり落としやすくなります。
特に、後頭部や襟足まわりなどは手が届きにくく、つい洗い残しが出やすい部分。
乾いた状態の髪をやさしくブラッシングすることで、頭皮の血行も促進され、毛穴の汚れが浮きやすくなります。また、シャンプーの泡立ちも良くなり、洗浄効果が高まるというメリットもあります。
さらに、ブラッシングにはリラックス効果もあり、寝る前に行うことで副交感神経が優位になりやすく、快眠にもつながるともいわれています。
髪を引っ張らないように、毛先から順に少しずつとかすのがポイントです。
指の腹でやさしくマッサージ
頭皮を洗うときやお風呂あがりなどに、指の腹を使ってやさしくマッサージするのはとても効果的です。爪を立てずに、丸く円を描くように地肌を動かすことで、血行が促進され、皮脂の詰まりや古い角質が取れやすくなります。
特に後頭部や耳の後ろ、首筋あたりはニオイが出やすい部分なので、丁寧にケアしてあげましょう。
このマッサージを習慣にすることで、ニオイの原因となる皮脂の酸化を防ぐだけでなく、リラックス効果や頭のコリの解消にもつながります。
毎日のシャンプー時間を、頭皮をいたわるセルフケアの時間にしてみてはいかがでしょうか。
汗をかいたらこまめに拭き取るのがポイント
汗をそのまま放置しておくと、皮膚表面の雑菌と混ざり合い、ニオイの元となる成分が作られやすくなります。とくに夏場は、短時間でも汗が蒸発しにくく、菌が繁殖しやすい環境が整いやすいため注意が必要です。
外出先では、ハンカチやタオル、汗ふきシートなどを持ち歩いて、こまめに汗をふき取るようにしましょう。
制汗スプレーやボディペーパーなどを上手に使うと、さっぱりした清涼感も得られて気分もリフレッシュできますよ。
汗をかいたあとに服が濡れたままだと、衣類にもニオイが移ってしまうため、できるだけ早く対応することが大切です。
とくに首まわりや背中、わきの下などは汗が溜まりやすいので、重点的にケアすると清潔感も保てます。
足・靴のニオイ対策|毎日履くものだからこそ丁寧に
雑菌の繁殖を防ぐために、足も靴もしっかり乾かす
足は1日中靴の中で蒸れやすく、汗をかきやすい部位でもあります。
そのため、湿った状態が続くと雑菌が活発に繁殖し、強いニオイを発生させる原因になります。
特に靴は毎日履いていると内部が湿ったままになりやすく、乾燥が不十分な状態で翌日も使い続けると、ニオイがどんどん蓄積されてしまいます。
靴を脱いだあとは風通しの良い場所で陰干しする習慣をつけたり、新聞紙を詰めて水分を吸収させたり、靴用の乾燥剤を使うのも効果的です。
また、足も毎日しっかりと洗って清潔に保つことが基本です。
洗ったあとは指の間までしっかり乾かすことが大切で、湿った状態を長引かせないようにしましょう。毎日履く靴だからこそ、しっかりとケアすることで快適な足元を保てます。
吸湿速乾素材の靴下を選ぶ
吸湿速乾素材の靴下は、汗をすばやく吸収し、さらに乾きやすい性質を持っているため、足が蒸れにくく、雑菌の繁殖を抑えるのにとても効果的です。
とくに夏場は足にかく汗の量も増えるので、こうした機能素材の靴下を選ぶことで、ニオイの発生を大幅に減らすことができます。
また、靴下はなるべく毎日取り替えるようにし、1日履いたものは必ず洗濯する習慣をつけましょう。同じ靴下を何日も続けて履くと、繊維の奥に汗や皮脂が溜まり、洗濯しても完全にニオイが落ちにくくなることがあります。
色や柄だけでなく、素材にも注目して、通気性や肌ざわりの良いものを選ぶと、さらに快適に過ごせますよ。
重曹やお酢を使って靴の中を消臭するのもおすすめ
重曹は吸湿性に優れており、靴の中に発生した湿気をしっかり吸収しながら、同時に雑菌の繁殖を抑える効果も期待できます。
使い方は簡単で、小さな布袋やお茶パックに重曹を入れて、夜のうちに靴の中へ入れておくだけ。
翌朝にはニオイが軽減されていることを実感できるかもしれません。
また、お酢には強い殺菌効果と消臭効果があるため、靴の内側を清潔に保つのにぴったり。
水で2〜3倍に薄めたお酢をスプレーボトルに入れて、靴の内側に軽く吹きかけたあと、風通しの良い場所でしっかり乾かせば、さっぱりとした状態を保てます。
どちらの方法も天然素材を使っているので、子どもや敏感肌の方にも安心です。
週に数回のケアを習慣にすることで、靴の中のニオイをグッと抑えられますよ。
「お酢」が体臭対策にいいって本当?
お酢には腸内環境を整える作用があり、ニオイを抑える効果も
お酢には腸内環境を整える作用があり、結果として体臭や口臭などのニオイを抑える効果も期待できます。腸内の善玉菌が増えることで、便通が整い、老廃物の排出がスムーズになるため、体の内側から清潔な状態を保ちやすくなります。
さらに、お酢に含まれる酢酸には抗菌作用や血行促進作用もあり、代謝を高めて老廃物の分解を助けてくれるため、疲労臭などの軽減にもつながると考えられています。
特に、疲れがたまっていたり、食生活が偏っているときに積極的に取り入れると、体全体のバランスを整えるサポートにもなります。
酢の物・ドレッシング・酢ドリンクなどで取り入れよう
たとえば、夏場にはきゅうりとわかめの酢の物をさっぱりといただいたり、焼き魚や冷しゃぶにお酢ベースのタレをかけるのもおすすめです。
さらに、フルーツビネガーを水や炭酸水で割った「酢ドリンク」は、手軽で美味しく取り入れやすく、毎日続けるのにぴったり。
料理の下味や炒め物の仕上げに少量加えるだけでも、風味が良くなるうえ、消臭や代謝サポートの面でも役立ちます。
1日あたりの目安は大さじ1〜2杯程度
お酢は酸性が強いため、これを超えて多量に摂取し続けると、胃を刺激しすぎて胃痛や胃もたれ、さらには歯のエナメル質を傷つける恐れがあります。
そのため、時間を分けて少量ずつ飲む、食事と一緒に摂るようにするなど、負担にならない方法で取り入れるのがおすすめです。
また、お酢を初めて日常に取り入れる場合は、まずは小さじ1杯程度から始め、体調やお腹の具合を見ながら徐々に量を増やしていくと安心です。
自分に合った量を見つけるためにも、毎日の体調変化に注意してみてくださいね。
女性特有の体臭とその対策|ホルモンや生活習慣の影響とは
ホルモンの影響で体臭が変わることも
生理周期や妊娠、更年期などでホルモンバランスが大きく変動すると、皮脂の分泌量や汗の成分が変化し、普段とは異なるニオイを感じやすくなることがあるのです。
たとえば、排卵期にはエストロゲンがピークを迎え、皮脂量が増える傾向があるため、油っぽいニオイが強く感じる場合があります。また、更年期に入るとエストロゲンの分泌が減少し、皮膚のバリア機能が低下することで、体臭が変化しやすくなります。
こうした変化は自然なものですが、普段のケアに加えて、ホルモンの変動期には特に入浴や衣類の洗濯、デリケートゾーンのケアを丁寧に行うと安心です。
ストレスや睡眠不足はNG
ストレスや睡眠不足は、ホルモンバランスを崩したり免疫力を低下させたりして、体臭を強くする大きな要因になります。そのため、「忙しくて疲れているから仕方ない」と放置せず、意識的にリラックスする時間を取り入れることが大切です。
深呼吸や軽いストレッチ、好きな音楽を聞くといった簡単な方法から始めてみましょう。
また、毎日同じ時間に寝起きする習慣をつけることで、体内リズムが整い、質の良い睡眠を得やすくなります。
仕事の合間には短時間の休憩を取り、こまめに肩や首をほぐすだけでもストレス軽減につながるので、無理のない範囲でリラックスケアを取り入れてみてくださいね。
デリケートゾーン専用のやさしいケア
たとえば、弱酸性で低刺激の専用ソープを使い、ナイロンタオルではなく手でそっと洗うことで、肌のバリア機能を守りながら汚れをしっかり落とせます。
また、通気性の良い下着や吸湿速乾素材のショーツを選ぶことでムレを防ぎ、菌の繁殖を抑える効果も期待できます。
加えて、日中の蒸れを感じたらデリケートゾーン専用のウェットシートで軽く拭き取り、夜には入浴時にぬるま湯で優しくすすぐなど、毎日のほんの少しの手間が安心感と快適さを高めてくれます。
食べ物で体臭は変わる!夏におすすめの食生活
ニンニクや脂っこい食事を多く摂ると・・・
香り成分や過剰な脂質が汗や皮脂に移りやすく、結果として体臭が強く感じられることがあります。特に揚げ物やバター、ベーコンなど脂質の多い食品は消化に時間がかかるため、体内で分解された脂が皮膚表面に現れやすく、独特のこもったニオイを発生させることも。
さらに、にんにくやネギなどの香味野菜に含まれるアリシンなどの刺激成分は、血液に吸収された後に呼気や汗とともに排出されやすい性質があります。
そのため、これらを多用すると食後数時間だけでなく翌日以降も体臭に影響する場合があることを覚えておきましょう。
緑黄色野菜・発酵食品・海藻などを積極的に取り入れよう
野菜の中でも特ににんじんやかぼちゃ、ほうれん草などのビタミンやミネラルが豊富なものは、皮脂の酸化を抑える抗酸化作用が期待できます。
また、納豆やヨーグルト、キムチといった発酵食品には、腸内環境を整える善玉菌が含まれており、老廃物の排出をスムーズにし、体の内側からニオイをケアしてくれます。
さらに、わかめや昆布、ひじきなどの海藻類は豊富な食物繊維に加えてミネラルも多く含まれており、むくみ予防やデトックス効果を高めるとともに、ニオイの元となる体内老廃物の蓄積を防いでくれます。
これらを日々の食事に意識的に取り入れることで、体臭が出にくい体づくりをサポートできるはずです。
暑い夏にオススメのメニューは・・・
冷やし納豆そばや豆腐サラダなど、暑い夏でもさっぱりと食べられて、しかも手間がかからず無理なく続けやすいメニューがおすすめです。
これらは調理時間が短く、材料も少なくて済むため、忙しい朝や疲れた夜にもぴったり。
また、納豆の良質なタンパク質や豆腐の大豆イソフラボン、さらにトマトやきゅうりなどの野菜を組み合わせることで、栄養バランスも良く、体の内側から体臭を抑える効果も期待できます。
たとえば、冷やし納豆そばには刻みネギや刻んだ大葉をトッピングして香りよくしたり、豆腐サラダにはノンオイルドレッシングをかけて味を調整するなど、アレンジを加えると飽きずに続けやすいですよ。
体臭チェック法|セルフでできる簡単な確認方法
洋服のニオイでチェック
インナーの脇部分をそっと鼻に近づけてにおいを確認してみましょう。
着用後すぐにチェックするとニオイがまだ定着していない場合もあるので、一度着用して数時間経過した後ににおうのがおすすめです。
そして、においをかいだときにいつもより強く感じたり、酸っぱいような不快な臭いを感じた場合は、体臭が出ているサインかもしれません。そのときは、制汗ケアや洗濯の見直し、あるいはボディシートで拭き取りなどを取り入れて、清潔に保つ工夫をしてみましょう。
コットンチェック法
ティッシュやガーゼで耳の後ろや首元をやさしく拭き取ったあと、そのまま約10分ほど置いてからニオイをかいでみましょう。
拭き取った直後は水分や石けんの残り香が残るため正確な判断が難しい場合がありますが、時間をおくことで皮脂や汗、菌の働きによるニオイが浮き上がりやすくなります。
この方法なら、自分では気づきにくい微妙な体臭の変化も感じ取りやすくなります。
さらに、結果をメモしておくと、日による違いやケア後の効果も比較できるので、体臭対策の改善にも役立ちますよ。
家族やパートナーにお願いしてみる
もし身近に信頼できる家族やパートナーがいるなら、こまめにやさしい言葉で相談してみるのもおすすめです。
相手の率直な意見を聞くことで、自分では気づきにくい体臭の変化や改善点が見つかるかもしれませんよ。
体臭ケアに役立つ!ドラッグストアで買えるおすすめ市販アイテム
ボディシートやデオドラント
ボディシートやデオドラントは手軽に持ち歩けて、外出先でもさっと汗やニオイをリセットできる便利アイテムです。
バッグに入れておけば、オフィスや外出先で急に汗をかいたときにもすぐに使えて、清潔感をキープできます。
特に制汗効果が期待できるタイプや、ひんやり感が続く冷感タイプなど、好みやシーンに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
ボディシート 人気TOP3
ギャツビー アイスデオドラント ボディペーパー
ひんやり感が続き、汗をかいた後のべたつきをスッキリオフ。無香料で使いやすい。
Ban 汗ふきシート クールタイプ シトラスの香り
大判シートで広範囲をしっかり拭ける。香りがフレッシュでリフレッシュ効果も◎
ビオレ さらさらパウダーシート
パウダーイン処方で肌がサラサラに。清涼感とやさしい使い心地が人気。
デオドラント 人気TOP3
8×4 エイトフォー パウダースプレー(せっけんの香り)
制汗・消臭効果が長時間持続。パウダー配合でさらさら肌に。
Ban 汗ブロックロールオン プレミアム(無香性)
ロールオンタイプで肌に密着しやすく、夜つけても翌朝までしっかりガード。
ニベア クリームケア ボディウォッシュ(ヨーロピアンホワイトソープ)
保湿クリームのような使い心地で、お肌をケアしながらニオイ対策。
消臭・抗菌成分入りのボディソープ
消臭・抗菌成分入りのボディソープを活用しましょう。
市販のボディソープの中には、ミョウバンや茶カテキンといった雑菌の繁殖を抑える成分が配合されたものがあります。
こうしたソープを選ぶことで、通常の洗浄だけでなく、菌そのものの活動をブロックし、ニオイのもとを根本から予防できます。
使い方のポイントは、泡立ちを重視すること。
ネットや泡立て器を使ってきめ細かい泡を作り、泡を体にのせるようにやさしく洗うと、成分が肌としっかりなじんで効果を発揮しやすくなります。
また、すすぎはぬるめのシャワーでしっかり行い、成分残留を防ぐことも大切です。
朝晩の習慣に取り入れると、ニオイケアが格段にラクになりますよ。
消臭・抗菌成分入りボディソープ 人気TOP3
ミョウバンスプレーEX2本+ミョウバンせっけんEX1個
古くから消臭に使われるミョウバンを配合し、ニオイの元をしっかりブロック。
花王 ビオレu さっぱりサラサラ ボディウォッシュ
さらさらパウダー配合の弱酸性ボディウォッシュ。敏感肌向けの低刺激処方。
キュレル 潤浸保湿ボディウォッシュ
セラミドケアで肌を潤わせながら、抗菌成分でニオイ対策も可能。
靴用の消臭スプレーや抗菌効果のあるインソール
靴用の消臭スプレーや抗菌効果のあるインソールを活用するのも効果的です。
帰宅後すぐに靴内にスプレーすると菌の繁殖を抑え、ニオイを軽減できます。
また、通気性の良いタイプのインソールを敷けば、湿気を吸収して乾燥を促すため、汗や皮脂がこもりにくくなります。
定期的にインソールを洗浄したり天日干ししてメンテナンスを行うことで、より長期間にわたって清潔な状態を保てます。
室内用のスリッパと併用すれば、外靴の使用時間を調整でき、靴内環境を快適に維持しやすくなりますよ。
靴用消臭スプレー 人気TOP3
リセッシュ消臭スプレー除菌EX
強力除菌&消臭で、帰宅後にひと吹きするだけで靴の中をリフレッシュ。
エージーデオ24 フットスプレー
Ag+イオンの抗菌力で、ドライな消臭効果が長持ち。
ドクターショール 消臭・抗菌シューズスプレー
速乾性に優れ、靴をすぐに履けるのが便利。
抗菌インソール 人気TOP3
ドクターショール さらさら快適インソール
消臭・抗菌機能付きで、足裏がさらさら長時間キープ。
ドクターショール 強力消臭・抗菌インソール
抗菌・抗カビ成分コーキンマスター(R)が372種類もの菌に効果を発揮。
履く消臭元 インソール(男性用)
汗のニオイと闘う、通気性に優れたインソール。
体臭にまつわる“よくある誤解”をチェック!
「ニオイは毎日洗えば落ちる」は本当?
強く洗いすぎると、本来は皮膚を守ってくれている常在菌まで洗い流してしまい、菌のバランスが崩れることでかえって肌のバリア機能が低下し、雑菌が繁殖しやすくなることがあります。
その結果、かえって体臭が悪化してしまう場合もあるんです。
「香りでごまかせば大丈夫」は要注意
香りと体臭が混ざり合うと、不快な匂いが強調されてしまい、かえって清潔感を損なうことがあります。
香りアイテムはあくまでサポートと考え、まずは汗や皮脂をしっかり拭き取り、身体を清潔に保つことを優先しましょう。
「若いから無臭」なんてことはない
年齢に関係なく、毎日の生活習慣が体臭に大きく影響します。
たとえば、食事のバランスが乱れていたり、睡眠不足が続いたりすると、若い世代でも体臭が強く感じられることがあります。
逆に、規則正しい生活や適度な運動、十分な水分補給を心がけることで、年齢を問わずニオイを抑える効果が期待できるんです。
つまり、どんな年代でも自分に合ったケアを続けることが大切というわけですね。
夏におすすめの服装と素材で“ニオイ知らず”に
綿や麻、そして吸湿速乾性の高い機能素材を用いた服を選ぶ
通気性が大幅に向上し、一日中快適に過ごせます。
綿や麻は天然繊維ならではの吸湿性と放湿性を兼ね備え、汗をしっかり吸い取って肌をサラサラに保ちます。
また、ポリエステルやナイロンなどの速乾素材は、汗をかいても素早く乾くため、湿った状態による雑菌の繁殖を抑え、長時間にわたり清潔感をキープします。
さらに、通気性を高めるメッシュやゆったりシルエットのデザインを取り入れれば、風が通りやすくなり、涼しさがさらにアップします。
消臭加工インナーを活用しよう
衣類の内側に着るインナーは、肌から放出される汗や皮脂を直接受け止めるため、ニオイ対策の要となります。
特に消臭・抗菌加工が施されたインナーは、繊維自体にニオイ成分を分解したり菌の繁殖を抑えたりする機能があるため、外側の服にニオイが移りにくくなります。
これらのインナーは化学繊維だけでなく、天然素材と組み合わせた肌触りの良いものも多く展開されており、長時間着用しても快適。
汗をかいた後も、インナーの消臭機能によって翌日のニオイが軽減されるケースもあります。
なお、インナーは毎日取り替えて洗濯することが前提のアイテムです。
洗濯時には、洗剤や柔軟剤を使用しないことで、消臭加工の効果を長持ちさせる工夫も忘れずに行いましょう。
黒や濃い色の服よりも・・・
黒や濃い色よりも明るめで涼しい服を選ぶと◎
黒や濃い色の服は太陽光を吸収しやすく、熱がこもりやすいため汗をかきやすく、結果として体に熱がこもり蒸れが発生しやすくなります。
反対に、白やパステルカラー、薄いグレーなどの明るい色は熱を反射しやすいため、衣服自体が比較的涼しく、着心地も快適です。
さらに、軽やかな素材で通気性のよいリネンや薄手のコットン素材を選ぶことで、空気の流れがよくなり、汗を素早く蒸発させる効果が高まります。
これにより、ニオイの原因となる雑菌の繁殖も抑えられるので、夏場の体臭対策として非常に有効です。
よくある質問(Q&A)
Q1:市販のデオドラントで本当にニオイは消えるの?
A:一時的にニオイを抑える効果はありますが、あくまで“応急処置”のようなものなので、根本的な解決にはつながりません。
香りや有効成分で瞬間的に不快なニオイをカバーできますが、汗や皮脂をしっかり落とさないまま使うと、その効果も長続きしにくいので注意が必要です。
清潔な肌の上で使用することで、デオドラント成分が肌にしっかりなじみ、制汗や消臭の効果を最大限に発揮します。
入浴やシャワーで汗や汚れをしっかり洗い流し、タオルで優しく水分を抑えたあとに使うのがポイントです。そうすることで、汗の再付着を防ぎ、1日中スッキリ感をキープしやすくなりますよ。
Q2:通勤・通学で汗をかいたあと、どうすればいい?
A:汗を放置してしまうと、その汗をエサに雑菌が急速に増殖しやすくなり、イヤなニオイを強めてしまいます。
できるだけ早めにボディシートや汗ふきシートを使って、清潔な状態をキープするのがおすすめです。これらは持ち運びしやすいサイズの商品が多いので、外出先やオフィスでもさっと取り出して使えます。
もしボディシートが手元にない場合でも、トイレや更衣室の個室でタオルやハンカチで汗を優しく押さえるように拭き取るだけでも大きな効果があります。
強くこすらず、肌をいたわりながら拭き取ることで、過剰な摩擦や刺激を防ぎつつ、汗や汚れを落とすことができます。
拭き取ったあとは乾いたタオルで軽く押さえるようにして水分をしっかり吸い取ると、菌の繁殖を抑えやすくなるのでぜひ試してみてください。
Q3:ニオイが強いときは病気の可能性もある?
A:疲労臭やアンモニア臭が普段より強く感じられる場合は、肝機能の低下や糖尿病、あるいは腎機能の影響が関係していることもあります。
こうした場合、自分だけでは原因を特定しにくいため、まずは早めに医療機関で検査を受けることをおすすめします。
医師の診断で血液検査や尿検査を行い、必要に応じて生活習慣改善や治療プランが提案されます。
また、疲労が蓄積している状態は体の内側に老廃物を溜め込みやすく、十分な睡眠やバランスの取れた食事、水分補給が重要です。検査結果をもとに、ストレス管理や適度な運動、食事の見直しも並行して行うと、体臭改善につながりやすくなりますよ。
まとめ|ニオイは正しい知識とやさしいケアで変わる!
夏の体臭は、誰にでも起こり得る自然な現象。 でも、ちょっとした意識と毎日のやさしいケアで、ニオイは大きく変えられます。
- まずは「自分のニオイタイプ」を知る
- 洗いすぎず、やさしく洗うことを意識する
- 食事や生活習慣にも少し気を配る
- 無理せず続けられるケアを取り入れる
この記事を読んでくださったあなたが、 この夏をもっと快適に、自信をもって過ごせますように。
気になることがあれば、いつでも見返してケアの参考にしてくださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございます!!