毎日使うAirPods、実は耳垢や皮脂で意外と汚れています。
そのまま使い続けると、音質が悪くなったり、イヤホンが片側しか聞こえなくなったり、最悪の場合は故障の原因にもなってしまうんです。
この記事では、初心者の方でも簡単にできるAirPodsのお手入れ方法を、わかりやすくご紹介します。
AirPodsの掃除はなぜ必要?清潔に保つメリットって?
AirPodsは耳の中に直接装着して使うため、皮脂や耳垢、ホコリなどがとても付きやすいデバイスです。毎日の使用で徐々に汚れが蓄積され、知らないうちに性能や衛生面に影響を与えてしまいます。特に注意したいのが次の3つのポイントです。
音質が悪くなる
メッシュ部分に耳垢が詰まってしまうと、音の通り道がふさがれてしまい、音がこもったように感じたり、聞こえにくくなったりします。ひどい場合は、片側だけ極端に音が小さくなることも。
故障の原因に
充電ケースの端子やイヤホン本体のマイク部分に汚れが入り込むと、充電が正常に行われなかったり、通話時に相手の声が聞こえない・自分の声が届かないといったトラブルが発生します。
これらは掃除をしていないことが主な原因となるケースが多いです。
衛生面で不安
耳垢や皮脂がこびりついたまま使い続けると、雑菌が繁殖しやすくなり、耳の中にかゆみが出たり、赤くなって炎症を起こすこともあります。
特に長時間の装着や、運動後など汗をかいた状態での使用は要注意です。
このように、AirPodsを定期的に掃除することは、ただ見た目をきれいに保つだけでなく、「音質の改善」「故障の予防」「清潔さの維持」といった実用的なメリットがたくさんあります。
毎日のちょっとしたケアが、快適で安全な使用につながるんです。
ライフスタイル別!おすすめの掃除頻度は?
使用スタイル | 掃除頻度の目安 |
---|---|
毎日1時間以上使う人 | 週に1回 |
通勤・通学など外で使う人 | 週に1〜2回 |
ジムなど汗をかく場面で使う人 | 使用後すぐ |
たまにしか使わない人 | 月に1回程度 |
耳垢やホコリの付き具合は使う環境によって変わるので、自分の使い方に合わせて掃除の習慣をつけるのが大切です。
AirPods本体の掃除方法をわかりやすく解説!
メッシュ部分やマイクの掃除(音がこもる原因)
必要なもの: 綿棒、歯ブラシ(毛先が柔らかいもの)、メガネ拭き、乾いた布
やり方:
1.メッシュ部分はとても繊細なので、強くこすらずに綿棒を使ってやさしくなでるように掃除しましょう。無理に押し込まず、メッシュ表面に沿うように動かすのがポイントです。
2.汚れが細かい部分に詰まっている場合は、毛先がやわらかい歯ブラシを使って、メッシュの穴に対して垂直ではなく、斜め方向から軽くなでるように掃除すると、繊維がうまく入り込んで汚れをかき出してくれます。力を入れすぎるとメッシュを傷つける恐れがあるので、あくまで“優しく”が基本です。
3.それでも落ちにくい汚れがあるときは、乾いたメガネ拭きなどのやわらかい布で、表面をなでるように拭き取ります。力を入れず、メッシュの形状を保ちながらふき取ると、細かいホコリや皮脂汚れが取り除けます。
イヤーチップ(AirPods Proの場合)
必要なもの: 中性洗剤・ぬるま湯・タオル
やり方:
1.イヤーチップを外すときは、無理に引っ張らずに片手でAirPods本体をしっかり持ち、もう一方の手でチップをゆっくりと回しながら外すようにしましょう。急に引くと破損や変形の原因になりますので、優しく丁寧に行うのがコツです。
2.チップを外したら、中性洗剤(肌に優しいもの)を少量ぬるま湯に溶かした洗面器などに入れ、軽く押し洗いするような感覚で汚れを取り除きます。ブラシなどは使わず、指先で軽くこすって汚れを落とすようにします。汚れがひどい場合は、5〜10分程度つけ置きしてから洗うと効果的です。
3.洗い終わったら、清潔なタオルで水分をやさしくふき取り、その後は風通しの良い場所に置いてしっかり自然乾燥させましょう。最低でも1〜2時間は乾燥させ、完全に水気がなくなってから本体に取り付けるようにしてください。
充電ケースの掃除
外側:
柔らかい布で全体をやさしく拭いて、手の脂や指紋、ホコリなどを取り除きます。
布はマイクロファイバーやメガネ拭きなど、表面を傷つけにくいものを選ぶと安心です。
また、拭くときは一定方向に優しくなでるようにすることで、ムラができにくく見た目もきれいに仕上がります。
汚れがひどい時は、少量の水を布に含ませて固く絞り、そっとふき取ります。
その後、すぐに別の乾いた布で水分を完全にふき取ってください。
水分が残ると、本体表面のコーティングに影響を与える場合があるため、すぐに乾かすのがポイントです。
表面にツヤがある場合とマット仕上げの場合で、拭き取り方を使い分けるとより効果的です。
(ツヤタイプは乾いた布で丁寧に、マットタイプは軽い押し拭きで仕上げるとよいです)
内側:
綿棒で端子部分やヒンジの隙間にたまったホコリや皮脂汚れをやさしく取り除きます。
できるだけ先端が細く、毛羽立たないタイプの綿棒を選ぶと、狭い部分にもスムーズに入って掃除しやすくなります。
作業をするときは強く押し込まず、くるくると回すようにして優しく拭き取るのがポイントです。
ヒンジの部分は小さなブラシ(化粧用ブラシやカメラレンズ用など)を併用することで、見えない部分のゴミもかき出しやすくなります。
水やアルコールは絶対に使用しないようにしましょう。
内部に液体が入り込むと、感電や故障の原因になります。
特に端子部分は通電するパーツなので、わずかな水分でもショートを引き起こす可能性があります。
もし湿らせた布や綿棒を使う場合でも、しっかりと絞って水気をなくし、作業後はしばらくケースを開いたままにして十分に乾かすようにしましょう。
掃除後はしっかり乾かすことが大切!
掃除が終わったら、AirPodsやイヤーチップ、充電ケースは必ず風通しの良い場所でしっかりと自然乾燥させましょう。
乾燥が不十分な状態でケースに戻してしまうと、内部に湿気がこもってしまい、電子部品が劣化したり腐食したりする原因になります。
また、湿気によるカビの繁殖やニオイの元になる可能性もあるため、見た目以上に大切な工程です。
特にイヤーチップを洗った後は、見た目が乾いていても内部に水分が残っている場合があるので、最低でも1〜2時間、できれば半日ほどしっかり乾燥させるのがおすすめです。
ケースの内側に水分が入ると感電リスクや故障の可能性があるため、念入りに確認しましょう。
乾燥中は直射日光を避け、室内の風通しの良いところに置くのがベストです。
このひと手間が、AirPodsの長寿命化と清潔な使用に大きく貢献します。
専用掃除キット・便利グッズの紹介
AirPodsをより快適に長く使うためには、専用の掃除道具を活用するのもおすすめです。
以下のようなアイテムが特に人気です。
AirPods専用掃除キット(Amazon/楽天など)
✅ ブラシ、細密ピック、クロスなどが一式になったお得なセット
✅ メッシュの奥やケースの角まできれいに届く
\ AirPods ケース iPhoneなどにも使える多機能クリーニングキットペン/
100均の掃除グッズ(ダイソー・セリアなど)
✅ 綿棒や小型ブラシなどでコスパ重視派におすすめ
携帯用クリーニングクロス・除菌シート
✅ 外出時にもサッと使える携帯性バツグンの便利アイテム
\マイクロファイバー クリーニングクロス/
\ノンアルコール 除菌/
よくある質問(Q&A)
Q1. 綿棒や歯ブラシ以外に、掃除に使える便利な道具はありますか?
A. はい、専用のAirPods掃除キットがとても便利です。ブラシ、ピンセット、細いクリーニングスティックなどがセットになっており、狭いメッシュ部分やケース内部の掃除も簡単です。
100円ショップでも手に入りますが、より精密なケアをしたい方にはAmazonなどで販売されている専用キットがおすすめです。
Q2. アルコールで拭いても大丈夫?
A. 基本的にはNGです。とくにメッシュ部分や端子にアルコールがしみ込むと、故障や音質劣化の原因になります。
どうしても使いたい場合は、エタノール濃度が低いものを綿棒に少量だけ付け、本体に液体が入らないよう細心の注意を払いましょう。
Q3. 掃除しても片耳だけ聞こえにくいときは?
A. 音量設定やiOS側のバランス設定を確認した上で、再度メッシュ部を丁寧に掃除してみてください。それでも改善しない場合はAppleサポートに相談するのが安心です。
まとめ:定期的なお手入れでAirPodsを長持ちさせよう
AirPodsは毎日使うからこそ、こまめなお手入れが大切です。初心者でも簡単にできる掃除方法を習慣にして、いつも快適に音楽を楽しみましょう♪
この記事で紹介した掃除道具や頻度を参考に、自分のライフスタイルに合ったケアをしてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
\ AirPods ケース iPhoneなどにも使える多機能クリーニングキットペン/
\マイクロファイバー クリーニングクロス/
\ノンアルコール 除菌/