「iPhoneで画面録画をしようと思ったのに、できない」「途中で録画が止まってしまう」──そんな経験はありませんか?
本記事では、iPhoneの画面録画ができない原因と解決策をわかりやすく解説します。
さらに、録画が途切れないための予防策や、録画できないアプリへの対応方法、おすすめの周辺機器も紹介。
これを読めば、もう画面録画で困ることはなくなります。
iPhoneの画面録画ができない原因
ストレージ不足
空き容量が少ないと録画できません。
特に動画や写真を大量に保存していると、残り容量が不足し録画が自動的に停止することがあります。録画前に空き容量を確認し、必要であれば不要なファイルを削除することが大切です。
設定の不備
コントロールセンターに画面収録ボタンが未追加の場合や、スクリーンタイムで録画機能に制限がかかっている場合があります。
設定アプリからコントロールセンターに「画面収録」を追加し、スクリーンタイムのコンテンツ制限をオフにすることで解決できることが多いです。
低電力モード
バッテリーを節約するための低電力モードが有効だと、バックグラウンド処理や一部機能が制限され、画面録画が正しく動作しないことがあります。
録画時には低電力モードをオフにすることを推奨します。
アプリ側の制限
NetflixやPrime Videoなどの配信サービスは著作権保護のため、録画やスクリーンショットができない仕様になっています。
また、一部のゲームやビジネス用アプリでも録画が禁止されている場合があります。
ソフトウェア不具合
iOSのバージョンに起因する不具合や一時的なシステムエラーで画面録画が動作しないこともあります。
こうした場合は、最新のiOSにアップデートする、もしくは再起動して一時的な不具合をリセットするのが有効です。
iPhoneの画面録画ができない時の対処法
① iPhoneを再起動して不具合をリセット
システムエラーや一時的な不具合は、再起動で解決できるケースが多いです。
電源を切ってから数秒待ち、再度電源を入れることでシステム内の不要なキャッシュや一時的なエラーがリセットされ、正常に動作するようになることがあります。
また、強制再起動(電源ボタンと音量ボタンを同時に長押しする操作)を行うことで、通常の再起動では解消されない固まった状態も改善できる場合があります。
特にアプリがフリーズしたり、画面録画が開始されない・途中で止まるといった不具合は、この手順で大幅に改善する可能性が高いため、最初に試すべき対処法のひとつです。
② コントロールセンターに「画面収録」ボタンを追加
設定 → コントロールセンター →「画面収録」を追加する手順を行いましょう。
ここで追加すると、コントロールセンターを開いたときに録画ボタンが常に表示されるようになり、ワンタップで簡単に録画を開始できます。
さらに、録画ボタンを長押しすると、マイク音声をオンにして解説を入れながら録画したり、特定のアプリ画面に限定して収録することも可能です。
コントロールセンターに配置しておくことで、急に録画したい場面でも素早く対応できるため、日常的に使う方は必ず設定しておくと便利です。
③ スクリーンタイムの「コンテンツとプライバシーの制限」を解除
設定 → スクリーンタイム → コンテンツとプライバシーの制限をオフにする手順を実行しましょう。
ここで制限を解除することで、録画機能がブロックされている場合でもスムーズに利用できるようになります。
具体的には「コンテンツとプライバシーの制限」を開いた後に、各項目で画面収録の使用が制限されていないかを確認し、必要に応じて「許可する」に変更します。
特に子供用や共有の端末では意図せず制限がかかっているケースが多いため、必ず確認してください。
また、パスコードを設定している場合は制限解除の際に入力を求められることがあるため、事前にパスコードを把握しておきましょう。
こうした調整を行うことで、画面録画が正常に動作する可能性が大幅に高まります。
④ 低電力モードやミラーリングをオフにする
低電力モードがオンだと録画できない場合があります。低電力モードはバッテリー消費を抑えるために処理能力を制限する機能で、録画などの負荷が大きい動作が制御されることがあります。
録画する際は必ず設定から低電力モードをオフにし、バッテリー残量が十分ある状態で行うと安心です。
また、AirPlayで他デバイスにミラーリング中も録画不可となります。
ミラーリング中はiPhoneから外部機器へリアルタイムで映像を送信しているため、内部での画面収録機能が無効になる仕組みです。
もし録画を優先したい場合は、ミラーリングをオフにしてから再度画面収録を開始するようにしましょう。
⑤ iOSアップデートを確認する
設定 → 一般 → ソフトウェアアップデートから、現在のiOSが最新かどうかを確認しましょう。
もしアップデートが利用可能であれば、Wi-Fi環境でのダウンロードとインストールを行うことをおすすめします。
最新バージョンにすることで不具合が解消されるケースが多く、セキュリティの改善や新機能の追加も受けられます。
また、アップデートの前には必ずバックアップをとっておくと安心です。
アップデートには時間がかかることもあるため、バッテリー残量を十分に確保してから行うのが理想です。
⑥ 空き容量を確保する
設定 → 一般 → iPhoneストレージを開き、どのアプリやデータがどのくらいの容量を使用しているかを確認しましょう。
不要なアプリや写真・動画を削除して容量を確保することが大切です。
特に動画ファイルや高画質の写真は容量を大きく消費するため、クラウドストレージに移動したりPCにバックアップを取ると効果的です。
また、Safariのキャッシュや不要になったアプリのデータを整理するだけでも空き容量が増えることがあります。
定期的にストレージをチェックして、録画前に最低でも数百MB〜1GB程度の余裕を作っておくと、録画が途切れるリスクを減らせます。
iPhoneの画面録画が途中で途切れる時の対処法
ストレージ残量不足
録画データを保存できず停止することがあります。
特に4Kなど高画質設定で録画した場合、短時間でも数百MB〜数GBの容量を消費するため、残量が少ないとすぐに録画が止まってしまいます。
事前に空き容量を確保しておくことが重要です。
バッテリー消耗や発熱
iPhoneが高温になると録画が中断される場合があります。
夏場の屋外利用や充電しながらの長時間録画は特に発熱しやすく、熱暴走防止のためにシステムが強制停止するケースもあります。
冷却を意識した環境で録画することが望ましいです。
長時間録画の負荷
動画が長すぎると処理落ちすることもあります。
録画時間が長くなるほど内部メモリやCPUに負担がかかり、動作が重くなる原因となります。
30分ごとなど区切って録画する、または解像度を下げて録画するなど工夫することで安定性が向上します。
録画が途切れないための予防策
✅ Wi-Fiや不要なアプリをオフにして負荷を軽減しましょう。
特にバックグラウンドで動作しているアプリはメモリを消費するため、録画が不安定になる要因になります。
必要のないアプリはあらかじめ終了しておくと安心です。
✅ 充電しながらの録画は避けるようにしてください。
充電中は発熱が増しやすく、iPhoneが高温になるとシステムが自動的に録画を停止することがあります。
長時間録画する際はバッテリー残量を十分に確保したうえで行うのが理想です。
✅ 定期的にキャッシュや不要データを削除して快適に利用できるようにしましょう。
Safariやアプリのキャッシュを削除するとストレージの空きが増えるだけでなく、動作全体が軽くなるため録画も安定しやすくなります。
さらに、iCloudや外付けストレージを活用して大容量ファイルを移動しておくと、録画途中でストレージ不足に陥るリスクを低減できます。
画面録画できないアプリやコンテンツに注意
Netflix、Amazon Prime Video、Huluなど著作権保護コンテンツは録画不可です。
これらのサービスは著作権保護の観点から、画面録画やスクリーンショットを防止する仕組みを備えており、どのiPhone機種やバージョンを使っても通常の方法では録画できません。
さらに、Apple TV+ や Disney+ といった他の配信サービスでも同様の制限がかけられています。
ZoomやTeamsなど一部アプリも制限があります。
特に会議やオンライン授業の録画は、主催者の設定によって禁止されている場合があり、アプリ側が自動的に録画を遮断します。
業務上どうしても必要な場合は、事前に主催者に許可を取ることが大切です。
どうしても記録が必要な場合は「外部録画機器(キャプチャーボード)」の利用がおすすめです。
キャプチャーボードを使えば、iPhoneのLightningやUSB-C端子経由でPCに映像を取り込み、著作権保護がかかっていない画面やアプリを高画質で長時間録画できます。
特にゲーム実況やアプリ解説を行いたい方には必須アイテムといえるでしょう。
画面録画に便利なおすすめアプリ・周辺機器
標準機能で不便な場合は、以下のツールも検討できます。
DU Recorder(アプリ)
特徴:高機能な画面録画アプリ。編集機能付つき。
⇒ App Storeでチェック
Elgato HD60 X(キャプチャーボード)
特徴:高画質で長時間録画可能。ゲーム実況にも最適。
特徴:長時間録画データの保存に便利。高速転送対応。
まとめ
iPhoneの画面録画ができない原因は「設定・容量・バッテリー・アプリ制限」など多岐にわたります。
具体的には、コントロールセンターの設定が正しく行われていない、ストレージ容量が不足している、低電力モードの影響で録画がブロックされている、さらにはアプリやサービス側で著作権保護がかけられているといったケースが考えられます。
まずは基本的な対処として、iPhoneを再起動し、設定の確認やストレージ整理を実行しましょう。これだけでも大半の不具合は解決できることがあります。
また、著作権保護コンテンツは録画不可のため注意が必要です。
NetflixやPrime Videoなどは仕様上録画できず、これはどの端末でも共通の制限です。
どうしても録画が必要な場合は、キャプチャーボードや外部機器の活用が安心です。
外部機器を使えば長時間かつ高画質で安定した録画が可能で、ゲーム実況や業務用の解説動画作成にも応用できます。
さらに、外部SSDやクラウドを併用することで保存容量の不安も解消でき、より安心して録画環境を整えることができます。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!