お気に入りのニットやコート、気づいたら毛玉だらけになっていた…なんて経験はありませんか?
毛玉があるだけで服がくたびれて見えてしまいますよね。
そんなときに便利なのが「毛玉取り」。
実は100均や無印、ニトリでも購入できますし、通販ならもっと高機能なものも手に入ります。
この記事では、毛玉取りの種類や特徴、店舗ごとのラインナップ、さらにおすすめ商品10選まで初心者の方にも分かりやすく解説します。
毛玉ができる原因と防止法
原因
摩擦
カバンの肩掛けや腕の擦れ、座っているときの椅子との接触など日常の動作によって毛玉が発生しやすいです。特に袖や脇部分などは摩擦が集中するため注意が必要です。
素材
アクリルやポリエステルなどの化学繊維は静電気を帯びやすく、繊維同士が絡みやすいので毛玉ができやすい傾向にあります。
ウールやカシミアなどの天然素材でも摩擦が強いと毛玉ができやすくなります。
洗濯
ネットを使わないと他の衣類と強く絡まり、繊維が引っ張られて毛玉が発生しやすくなります。
また強い水流や長時間の洗濯も毛玉の原因になり、特にドラム式洗濯機では注意が必要です。
防止法
洗濯ネットの使用
デリケートな衣類や毛玉ができやすいセーターなどは必ずネットに入れて洗うことで摩擦を大幅に減らせます。サイズの合ったネットを選ぶとより効果的です。
裏返して洗う
衣類を裏返すことで表面同士の摩擦を防ぎ、毛玉の発生を抑えられます。
特にプリントTシャツやカーディガンなどは裏返すことで長持ちします。
柔軟剤で繊維同士の摩擦を減らす
柔軟剤を使うと繊維が滑らかになり、摩擦や静電気を防ぎ毛玉の発生を抑制できます。
衣類の香り付け効果もあり一石二鳥です。
さらに乾燥機ではなく自然乾燥を選ぶと繊維の痛みも減らせるのでおすすめです。
毛玉取りブラシの種類と特徴
洋服ブラシタイプ
馬毛・豚毛など天然毛を使用しているものが多く、やさしく毛玉を整えるのが特徴です。
毎日のブラッシングで繊維の流れを整え、毛玉ができにくくなる予防効果も期待できます。
ブラシの毛質によって仕上がりも変わり、馬毛はソフトな肌触り、豚毛は少しコシがあり頑固な毛玉にも対応しやすいです。
ファブリックコームタイプ
カシミアやウールといったデリケート素材に向いており、繊維を傷つけにくいよう細かい歯で丁寧に毛玉を取ります。
コンパクトで軽いため持ち歩きもしやすく、高級ニットを大切にケアしたい方に人気です。
携帯ブラシ
外出先でサッとケアできるのが最大のメリットです。
小型でポーチに入るサイズ感なので、出張や旅行にも便利。会議やデート前に気になった部分を整えるなど、応急処置的に使える万能タイプです。
電動毛玉取り器の特徴と選び方
電池式
軽くて手軽に使えるため初心者にも扱いやすく、コスパ重視派には◎。
ただし電池の消耗が早い場合もあり、長時間の使用には不向きです。サブ用や旅行用におすすめ。
USB充電式
コードレスで便利なうえ、繰り返し充電できるので経済的かつエコで人気があります。
持ち運びにも便利で、外出先での使用にも最適。
バッテリー容量や充電スピードもモデルによって差があるので確認しましょう。
AC式
コンセントに繋いで使うタイプでパワフルな吸引力が特徴。長時間使用してもパワーが落ちにくく、家族全員の衣類や大きな布製品(ソファや毛布など)にまとめて使いたい方におすすめです。ややコードが邪魔に感じる場合がありますが、その分安定した性能が魅力です。
さらに使用頻度や利用シーン(自宅用か外出先か)を考慮すると、自分にぴったりの毛玉取りを見つけやすくなります。
「毛玉取り」は100均キャンドゥや無印・ニトリに売っています!
100均・ダイソー
手軽に試したいならまずはダイソー。
定番の毛玉取りブラシはもちろん、コンパクトで使いやすい電動タイプも一部の店舗で取り扱いがあります。
価格もお手頃なので、初めて毛玉取りを購入する方にとっては入門用として最適です。
さらに、衣類用以外にもソファやクッションに使えるタイプが見つかる場合もあり、試しやすさとバリエーションの豊富さが魅力です。
100均・セリア
コンパクトなブラシやコームが中心で、ちょっとした毛玉のお手入れに便利です。
サイズが小さいため収納場所を取らず、携帯性にも優れているので持ち運び用としておすすめです。
ポーチやバッグに入れておけば外出先でもサッと使えるため、急に毛玉が気になった時の応急処置として重宝します。
さらにセリアのアイテムはデザイン性もシンプルで可愛いものが多く、コスパ良く揃えられる点も魅力です。
(画像引用元:YAHOO!ニュース)
100均・キャンドゥ
使い勝手の良い電池式が人気で、価格もお手頃なので気軽に試しやすいのが特徴です。
特に出張や旅行など持ち運び用のサブ機としても◎。
コンパクトサイズで収納にも困らず、ちょっとした衣類の毛玉をすぐに処理できるのが便利です。
長時間使用には不向きですが、日常の簡単なお手入れや外出前の応急処置にぴったりです。
(画像引用元:Can ★ D0 公式ネットショップ)
無印良品
シンプルで長持ちする洋服ブラシが定番で、無印ならではのミニマルなデザインが魅力です。
天然素材を使用したものが多く、日常的に使うことで繊維を整えて毛玉を防ぎながら衣類を美しく保てます。
持ち手の形状も手になじみやすく、長時間使っても疲れにくい仕様です。
見た目もおしゃれでインテリアに馴染むため、玄関やクローゼットに掛けておくだけでも雰囲気が良くなり、プレゼントとして選ばれることも多いアイテムです。
ニトリ
電動式とブラシの両方がラインナップされており、目的や用途に応じて選べるのが魅力です。
価格帯も比較的リーズナブルで、コスパ良く購入できます。
特に電動タイプは家庭用として使いやすいモデルが多く、毛布やソファなど大きな布製品にも対応可能です。
一方でブラシタイプは日常の軽いお手入れに便利で、繊維を整えて毛玉の発生を防ぐ効果も期待できます。
家族で共有しても十分に活躍してくれるので、初めて毛玉取りを導入する方にもおすすめです。
【比較】100均 vs 無印 vs ニトリ vs 大手通販の毛玉取り
購入場所 | 価格帯 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
100均 | 110円〜 | お試し向け、気軽 | ★★★☆☆ |
無印 | 1,000円〜 | ナチュラル素材、長持ち | ★★★★☆ |
ニトリ | 1,000円〜2,000円 | コスパ良し、種類豊富 | ★★★★☆ |
Amazon/楽天 | 2,000円〜5,000円 | 高機能、充電式多数 | ★★★★★ |
厳選・おすすめの「毛玉取り」10選!
①【FrSara】毛玉取り (2025年モデル 電動 Type-C充電式)
大容量バッテリー搭載で、衣類からソファまで幅広く対応できるのが特徴です。
1回の充電で長時間使用できるため、家族全員の洋服をまとめてケアしたいときや、毛布やカーペットなど大型の布製品のお手入れにも便利です。
パワフルなモーターを備えているので頑固な毛玉も効率よく除去可能。
コードレス設計で場所を選ばずに使えるのも嬉しいポイントで、収納もしやすく持ち運びにも適しています。
②【TORRAS】2024進化 けだまとり (電動 USB充電式 コードレス)
スタイリッシュで持ちやすいデザインで、長時間使っても手が疲れにくい工夫がされています。
静音設計で夜でも安心して使えるため、家族が寝ている時間帯でも気兼ねなく衣類ケアが可能です。
細部まで丁寧に毛玉を取り除けるよう刃の設計も工夫されており、デリケートなニットから厚手の衣類まで幅広く対応できるのも魅力です。
③【KIDEE】毛玉取り (2025アップグレード版 電動 Type-C充電式)
3段階の刃高さ調整機能付きで、衣類の厚みに合わせて使い分けが可能です。
これにより薄手のブラウスから厚手のニットまで幅広く対応でき、素材を傷めにくい設計になっています。
安全カバーが付いているため、誤って布地を巻き込むリスクを軽減し、初心者でも安心して使用できます。
使いやすさと衣類への優しさを両立したモデルです。
④【テスコム】毛だまトレタ (交流式・海外対応)
コンセント式でパワフルな駆動力を持ち、厚手のセーターやジャケットなども短時間でしっかり毛玉を除去できます。
安定した電源供給で長時間使ってもパワーが落ちにくく、家庭でのまとめ使いに最適です。
旅行にも便利な海外対応モデルなので、変圧器なしでそのまま使える国も多く、海外出張や長期滞在でも安心して持ち運べます。
コンパクトなデザインで収納にも困らず、信頼性と実用性を兼ね備えた一台です。
⑤【ティファール】毛玉取り器 (乾電池式)
軽量で持ち運びしやすいのが大きな特徴で、ちょっとした衣類のお手入れに最適です。
乾電池式なのでどこでも気軽に使える手軽さがあり、旅行や出張の際にもバッグに入れて持ち歩けます。
シンプルな構造で初心者にも扱いやすく、日常的にサッと毛玉を取りたい方に人気です。
替え電池を用意しておけば長時間の使用にも対応でき、コスパ面でも優れています。
⑥【イズミ】毛玉とるとる (充電+交流式)
ハイブリッド電源対応で、充電でもコンセントでも使用できる便利な設計が特徴です。
状況に応じて電源を使い分けられるので、自宅でじっくり使いたいときも外出先でサッと使いたいときも対応可能。
安心の国内メーカー製で、耐久性や安全性にも信頼があり、長く愛用できるのも嬉しいポイントです。
パワーと使いやすさのバランスが良く、初めての方からヘビーユーザーまで幅広くおすすめできる一台です。
⑦【UFC】2025年モデル 毛玉取り (電動 USB充電式)
大容量ダストボックスを搭載しているため、一度にたくさんの毛玉を溜められ、長時間使用可能です。
頻繁にゴミを捨てる手間が少なく済むので、大量の衣類やソファ、カーペットなど広い面積のケアにも適しています。
USB充電式でコードレス設計のため、使う場所を選ばずに快適に利用できるのも魅力です。
⑧【Snana】洋服ブラシ (馬毛&豚毛 両面タイプ)
天然素材で高級感があり、見た目の美しさだけでなく使用感にもこだわった一品です。
馬毛と豚毛を使い分けた両面仕様になっているため、柔らかいニットから厚手のコートまで幅広い素材に対応できます。
デリケート衣類にも安心して使えるほか、日常的にブラッシングすることで繊維を整え毛玉の発生を予防する効果も期待できます。
長く愛用できる耐久性もあり、一本持っておくと重宝するおすすめのアイテムです。
⑨【ZEFFFKA】カシミア・ウール用 ファブリックコーム
コンパクトサイズで扱いやすく、持ち運びにも便利です。
特に高級ニットやカシミアなどデリケートな素材の毛玉ケアに最適で、繊細な繊維を傷つけずに優しく毛玉を取り除けます。
小さいながらも効果的に毛玉を処理できるため、自宅だけでなく旅行や外出先にも持って行きやすく、ちょっとしたケアにも重宝するアイテムです。
⑩【Snana】高級洋服ブラシ (馬毛100%)
長く使える高品質ブラシで、馬毛100%ならではの柔らかさと弾力が特徴です。
毎日のブラッシングで衣類の繊維を整え、毛玉の発生を抑えつつ光沢を保つことができます。
見た目も美しく高級感があり、インテリアにも自然に馴染むので玄関やクローゼットに置いておくだけでも雰囲気が上がります。
長期的に愛用できる耐久性があるため、自分用はもちろん贈り物にも適した一品です。
毛玉取りの正しい使い方と注意点
✅繊維の流れに沿って:やさしく動かすことで布地を傷めにくく、毛玉をきれいに取ることができます。
✅同じ場所を強くこすらない:強い力で何度もこすると生地が薄くなったり穴が開いてしまう原因になるため、軽いタッチで繰り返すのがコツです。
✅使用後はダストボックスを掃除する:溜まった毛玉や糸くずを放置すると吸引力や切れ味が落ちるため、こまめに掃除して清潔に保つことが重要です。
✅使用する前に衣類を平らな場所に広げる:シワや折り目があると刃が引っかかりやすいため、アイロン台やテーブルに広げてから使うと安心です。
✅デリケート素材は必ず目立たない部分でテストする:カシミアやシルクなどは特に注意が必要なので、まずは小さな部分で試してから全体に使いましょう。
毛玉取り以外の代用アイテム
T字カミソリ(応急処置用)
身近にあるもので簡単に毛玉を削り取れる方法です。
ただし力を入れすぎると生地を傷める恐れがあるため、あくまでも応急処置として軽く滑らせる程度に使うのがおすすめです。
ガムテープ・コロコロ(表面の毛玉用)
粘着力を利用して表面に浮いた毛玉を取り除けます。
衣類用のコロコロを使うと比較的安全で、広い範囲を一度にケアできる点が便利です。
テープの場合は粘着力が強すぎると生地を痛めるので注意しましょう。
細かいクシ(薄手の衣類に)
細かい目のクシを使って繊維の流れに沿って毛玉をすくい取ります。
特に薄手のニットやシャツなど繊細な衣類に向いており、繰り返し丁寧に行うことで生地を守りながらケアできます。
よくある質問(FAQ)
Q. 毛玉取りは100均でも十分?
A. 簡単な応急処置ならOKですが、耐久性や仕上がりの美しさを考えるとやはり限界があります。普段着のちょっとした毛玉取りなら100均でも十分役立ちますが、大切にしたいお気に入りのニットやコート、高級素材を使った衣類には通販で購入できる電動モデルや高品質なブラシを選ぶのがおすすめです。
パワーや機能性が段違いで、衣類を傷めにくく仕上がりもきれいになります。
Q. カシミアやシルクに使える?
A. 電動タイプはパワーが強いため繊細素材には不向きで、無理に使用すると生地を引っかけて傷めるリスクがあります。
そのためカシミアやシルク、アンゴラなどの高級素材には洋服ブラシや専用のファブリックコームを使用するのがおすすめです。
これらの道具なら繊維を優しく整えながら毛玉を取り除けるので、衣類を長持ちさせたい方に安心して使えます。
Q. どのくらいの頻度で使う?
A. 着用後に毛玉が気になったときにサッとケアするのが理想です。
普段の生活で摩擦が多い部分は特に毛玉ができやすいため、着用ごとに軽くチェックすると衣類をきれいに保てます。
基本的には週1回程度のケアがおすすめですが、冬場やウール製品が多い季節には週2〜3回こまめに行うとより効果的です。
まとめ
毛玉取りは100均・無印・ニトリでも購入可能で、手軽に試せるアイテムから長く使えるものまで幅広く揃っています。
本格的に使うなら通販の電動モデルが便利で、パワーや機能性も高く衣類をしっかりケアできます。
素材や用途に合わせて選ぶのがポイントで、ニットやカシミアなどデリケートな衣類にはブラシタイプ、毛布やソファには電動式などシーンに応じて使い分けると効果的です。
さらに保管やお手入れを意識することで、毛玉取り自体の寿命も延ばすことができます。
服を長持ちさせたい方は、ぜひ自分に合った毛玉取りを選び、日常的なお手入れ習慣に取り入れてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!